「シンライン」のサウンドは唯一無二!

皆さん「シンライン」というギターを知っていますか?
ほとんどの人は「知ってるよ。穴の開いたテレキャスでしょ?」くらいの認識で、
など、細かく理解している人は意外と少ないでしょう。
シンラインはただホロウ感のあるテレキャスではなく、どのギターにもカバーできないオリジナルな響きを持つギターです。その魅力を皆さんにも知ってもらいたい!
ということで今回は、

「シンライン」って名前は聞くんだけど、どんなギターなの??
音の特徴や、どんな音楽に向いているのか知りたい!
という方に向けて、「穴の開いたテレキャス」こと「シンライン」を深掘りしていこうと思います!詳しく知らない方はもちろん、シンラインの購入を考えている方も、今一度その特性を確認してみてくださいね!
テレキャスター・シンラインとは?
まずはシンラインとはどんなギターなのか簡単に解説していきます。
ポイントは、
この2つです。
セミソリッド構造のテレキャスター

「テレキャスター・シンライン」は、フェンダー社がテレキャスターを軽量するため、ボディをくり抜いたことをきっかけに開発されたギターです。
製造年は1968年。
セミアコやフルアコのいわゆる箱モノは、板を組み合わせてボディを作っているのに対し、シンラインはボディの1部をくり抜き、トップ材を被せています。空洞構造になっているのはボディの両側ですが、片方はホールを開けずにそのまま蓋がされているのも特徴的ですね。
セミアコ・フルアコよりソリッドギターに近いその作りは「セミソリッド構造」と呼ばれます。後でサウンドの解説をしますが、このセミソリッド構造がシンラインのアコースティックな響きの根源となっています!
シンラインは大きく分けて「68年」モデルと「72年」モデル

シンラインは大きく分けて「68年モデル」と「72年モデル」に分けられます。
分かりやすく言えば「シングルコイルタイプ」と「ハムバッカータイプ」ですね。
68年モデルはまさに「穴を開けたテレキャスター」といった感じ。ボビン型のシングルコイル、3wayのサドルブリッジを採用しています。テレキャスのギラっとした鋭さを併せ持っており、テレキャス愛好家に人気のモデルです。
72年モデルは使いやすく改良されたシンラインというイメージ。ハムバッカーを搭載し高出力に対応。ブリッジはストラトキャスターと同じ6連を採用し、3連のデメリットであるチューニング精度を克服しています。
テレキャスター・シンラインの構造
次は各パーツごとの特徴を
この4つで見ていきます!
ボディ

ボディに空いた穴はその形からfホールと呼ばれます。ボディ材にはアッシュかマホガニーを使用。モダンなタイプだとアルダーを採用しているモデルも多いです。
ネック

ローズウッド指板のモデルは数少なく、そのほとんどがメイプル指板です。音の立ち上がりが速く、歯切れの良いサウンドを生み出します。
ピックアップ

68年タイプはテレキャスと同じボビン型のシングルコイル2基、72年タイプはワイドレンジハムバッカー2基がマウントされています。
ブリッジ

68年タイプは3wayのサドルブリッジ、72年タイプにはストラトキャスターと同じ6連のブリッジが採用。
テレキャスター特有の金属感の強いサウンドが好みの方は68年タイプがおすすめです。ただし、オクターブチューニングを合わせることが難しいというデメリットを持つため、使いやすさを求めるなら72年タイプに軍配が上がります。
テレキャスター・シンラインの音の特徴
さあ、本題です!
どんなパーツが採用されているかが分かっとところで、そのサウンドの特徴について見ていきましょう!
ポイントは、
この3つです!
エアー感のあるサウンド
実は空洞による箱鳴り感は、フルアコ・セミアコに比べるとあまり感じません。
「ホロウ感」ではなく「エアー感」のあるサウンドという感じ。ボディが軽いことから重心が高く、軽くてクランキーなサウンドが特徴です。生鳴り感の強いアコースティックなトーンが弾いていて気持ちいいですよ。
清涼感のある爽やかなサウンドです。
マホガニーボディによる甘いトーン
ボディにマホガニーが採用されている68年タイプのシンラインは、普通のテレキャスターに比べて甘くてふくよかなトーンを出力します。この後紹介しますが、ジャズやネオソウルに使うのもおすすめ。テレキャスとの最も大きな違いはこのトーンですね。
サスティンは短め。歯切れの良いサウンド
ソリッドギターに比べ音が「発散」されるため、サスティンは短めなものが多いです。
サスティンを無理に稼ごうと、ゲインを上げすぎたりエフェクターを踏んだりするとハウリングの原因になることも。幅広く音を作ろうとするよりも、ギター自体のサウンドを引き出すようなシンプルな音作りがおすすめです。
テレキャスター・シンラインはどんなギタリストにおすすめ?
最後にまとめとして、どんなギタリストにおすすめかを紹介していきます!
特におすすめしたいのは、
この3つです!
ギターボーカル
まずおすすめしたいのは「ギターボーカル」です。
理由はこの3つ。
バンドにとって楽器の「住み分け」がちゃんとできているかどうかは重要なポイント。楽器やボーカルの間でサウンドがかぶっていると、それぞれの音が聴こえなかったり、ガチャガチャうるさく聞こえてしまいます。
リードギターがソリッドギターで存在感のあるサウンドを鳴らしている場合、生鳴り感やエアー感といった違う性質を持ったシンラインのサウンドは邪魔になりにくくバランス◎。
箱モノよりも空洞が少ないことからドライブサウンドも作りやすく、ロックバンドにも使用できます。爽やかな雰囲気をプラスできますよ。
生鳴りが大きいことから家で弾き語りの練習ができるのもグッドです!
ネオソウルなどつま弾くような演奏
2つ目はネオソウルなどの「つま弾くような演奏」です。
セミソリッド構造は浮遊感のあるサウンドを生み出し、雰囲気のあるおしゃれなフレーズにぴったり。アコースティックな響きも人気の理由です。
ジャズ
3つ目は「ジャズ」です。
ジャズギターとしてはセミアコ・フルアコを使用するのが主流ですが、ハムバッカータイプのシンラインを選ぶ方もいます。甘いトーンに加え、粒立ちの良いすっきりしたサウンドで、爽やかにジャズフレーズを弾くことができますよ!
コメント